こういったテーマで解説していきたいと思います。
僕は28歳でプログラミングを習い始め、このブログのカスタマイズやサービスを作っています。
そんな経験を元に、今回は0円スクールについて解説していきたいと思います。
是非この記事を参考に、0円スクールの利用を検討してみてください!
0円スクールの概要
0円スクールってそもそも大丈夫なの?
0円スクールはそもそも0円でスクールを運営していて大丈夫なのでしょうか?
0円スクールの会社概要から調べてみました。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ブレーンナレッジシステムズ |
代表取締役社長 | 下田 昌孝 |
本社所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館 24階 |
TEL | 03-5157-4110 |
URL | https://bs-ja.co.jp/ |
事業内容 | 完全無料Javaスクール運営/システムの設計/開発 IT技術のコンサルタント ネットワーク/サーバの設計/構築/管理/運用 ※株式会社ブレーンナレッジシステムズは、 株式会社ヒューマンクリエイションホールディングスの100%子会社です。 |
受講料がネックになっている方に、気軽に参加してほしいと思っています。
こういった使命感から0円となっていますが、実際は他の事業での売り上げがあるため、0円にしても問題はないのかなと思います。
また、大々的にではありませんが転職サポートもされているようです。
転職先企業からの紹介料を貰っているのかもしれません。
とはいえそれは裏の話であって、ユーザー目線では0円プログラミング学習ができることには変わりありません!
0円スクールの評判
0円スクールの評判てどうなんだろう…?
プログラミングスクール口コミ・評判サイトを参考に、0円スクールの評判を調べてみました!
ポジティブな評判
初めに、ポジティブな評判を集めてみました。
ビジネスマナーをPGとは別に教えてくれるため、自分自身が気づいていないポイントを個別相談時に指摘してもらい、働くことに対しての自信をつける事が出来た。
旭さん
実際にIT業界でどのように働くのか、最初はイメージもなかった私ですが、スクールの場で実際にプログラムを学び、エンジニアの話を聞く事で働き方も含めて、学んでいる場なんだと知りました。
栞
仕事としてIT業界で頑張っていきたい方にお勧めです。
自分だけでは分からないことがあった時にも講師の方が親身になって教えていただけるので、プログラミングをあまりやったことのない自分でも着実にスキルを身に着けることができました。
就活中
また、日程の調整などにも柔軟に対応していただけるので、比較的通いやすいと思います。
1人でプログラミングの勉強をしていて行きづまってしまった人やこれからエンジニアを目指したい人にはお勧めできると思いました。
転職も視野に入れたプログラミング学習ができるので、かなり実践的な部分を学ぶことができそうです。
ネガティブな評判
0円スクールのネガティブな評判も調べてみました。
スクール内のカリキュラムは、WEBアプリ開発を行う事がメインの流れとなり実務に直結する勉強が出来ました。一方、資格勉強についてのコースは無い為、自主学習が必要です。資格勉強の対策本は無料で貸し出しがあった。
資格勉強
勉強はできますが本当にやめておいた方がいい思います。
ラキ
無料なので仕方ないとは思いますがサポートはほぼありません。
カリキュラムが用意してあるだけです。
javaに特化してるのでアプリ開発には環境が良くてオススメです。
横溝
しかしそもそもjavaは他の言語よりも勉強が難しく、またプログラミングではPHPなどのウェブ言語と呼ばれる物が案件が多く初心者には稼ぎやすいので、「私は絶対javaがしたいんだ」という人じゃないと厳しいです。
まず、無料なだけあって手厚いサポートというのは期待できなさそうですね。
ある程度自己管理ができる人に向いていると言えるのではないでしょうか。
また、言語もJavaが中心となっているようですが、マイナーというわけではありませんが現在大人気という言語でもないので好みが分かれそうですね。
0円スクールメリット・デメリット
0円スクールのメリットとデメリットは?
0円スクールのメリットとデメリットについて考えてみました。
0円スクールのメリット
当たり前なのですが、0円スクールのメリットは0円という点です。
圧倒的に0円でプログラミング学習ができる点はかなりのメリットです!
このメリットがあまりにも強大過ぎるのですが、デメリットも多くありますので注意が必要です。
0円スクールのデメリット
0円スクールのデメリットを書いていきます。
こういったデメリットがあります。
なので、0円スクールを検討する場合は、Javaがやりたいぞ!と思ったら一度審査を受けてみる、というのがベストかも知れません。